幸日記

ハウスクリーニングの相場を知ってお得に綺麗になりましょう

ハウスクリーニングってどういう時に頼むの?

皆様はどういったときにハウスクリーニングをお願いしよう!!と思われますか?

私は以前、レンジフードのクリーニングをお願いしたことがあり、その依頼の決定打となったのが、自分では落とせない汚れだったからです

依頼する理由としては、私のような理由の他に、いろんな理由があると思います

・賃貸住宅の退去前に、戸建て住宅売却前に
・1年に1回の大掃除として
・普段から掃除をしているけどどうしても汚れが落ちない
・掃除がめんどくさい
・これから一生懸命掃除する!!その前にリセットしてほしい

などなど理由は様々です

ハウスクリーニングってどこにどうやって頼めばいいの?

ハウスクリーニングと言っても内容は様々です
ハウスクリーニング業者も山ほどあります
有名どころでしたら○スキ○さんやお掃○本○さんなどもありますね
インターネットで調べれば、業者も山ほど出てきますし、ハウスクリーニング業者を価格競争させるマッチングサイトもあります

その他に、タウンページなどで調べたり、不動産屋、建築業者に聞くと教えてくれたりもします

しかし、問題は、そのハウスクリーニング業者がどれだけの知識と技術を持っていて、尚且つ、いくらくらいでサービス提供してくれるか・・・
そういう見極めをするのには、やはりインターネットでホームページなどを持って、ビフォアアフター(施工前、施工後)の写真を公開している業者が一番安心できますねワガシャノヨウニ・・・

ハウスクリーニングを依頼する時の注意点

ハウスクリーニングを依頼する時の注意点としていくつか挙げましょう
「注意することなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、注意すべき点はいくつかあります

後々揉めないようにしっかりと読んで下さいね!!!
依頼する現場の現状を事前に確認してもらおう!!
訪問でも画像をメール添付、ラインでもいいので、必ず業者に今の状態を確認してもらいましょう

基本的にクリーニング業者は全ての汚れに対応できるように準備してきますが、事前確認してもらうことで、業者も汚れに合った洗剤をチョイス、準備しやすくなります
また、施工前の画像がある事で、傷やへこみが最初からあったものか、業者が付けたものか等の証拠写真にもなりますし、なにより、ビフォアアフターがわかりやすくなります
クリーニングの範囲を聞こう!!
浴室クリーニングを例に挙げます

浴室クリーニングになると浴室内全てと思われますが、実は・・・
その通りです!!!普通は・・・
しかし、中には【浴室】と【浴槽】は別です!!なんて言う業者がいます
必ず、浴室であれば、壁、天井、床、浴槽、カラン(水道・シャワー)鏡、出入り口の扉の裏表など「ここも入ってますか?」と細かく聞いて下さい

しかし、業者によって、オプション設定をしているところもあります
浴槽エプロンや、窓・サッシ、抗菌・防かびコートなどが別料金になっていることがありますので、事前にしっかりとオプションなしであればどの範囲をクリーニングしてもらえるか聞いておきましょう

また、事前に「落とすのが難しい汚れはないか」や「ここを重点的にやってほしい」などの意見も言ってもらえると、業者がお客様のご希望を理解しやすくなり、非常にありがたいです
クリーニングにかかる時間を聞こう!!
クリーニングにかかる時間は業者によって様々ですが、1箇所につき、1時間はかけてほしいところです

中には、信じられないくらいの短時間で終わらせる業者もあるようですが、時間をかけないと落ちない汚れもあります
早いから良い業者とは限りませんし、遅いから良い業者とも限りません
判断は難しいところですが、先日、とある業者にこんな事を言われました

業者>1ルームのクリーニングをお願いしたいんですが
幸>OKです、タイムリミットは?
業者>1時間程度で~
幸>え????

業者>いつもそんなくらいの時間でやってますよ、それを1日4~5件はこなしてますから~

1ルームでもクリーニング箇所はいくつもあります
・部屋の窓
・浴室
・キッチン
・トイレ
・床
・レンジフード
・洗面所
最低でもこれくらいはクリーニングしますし、1時間ではレンジフード1つも終わらないのは私の腕が悪いのか・・・

この依頼はお断りしましたが、1人で1ルームをクリーニングしようと思うと、1時間では満足なクリーニングはできません
汚れのひどさや床ワックスを含めると1日かかることもありますので、時間が少々かかってもしっかりと綺麗にしてくれるところに依頼しましょう

1箇所当たりのだいたいの目安はこんな感じです

・部屋の窓(30分)
・浴室(120分)
・キッチン(90分)
・トイレ(90分)
・床(60分)
・レンジフード(90分)
・洗面所(60分)

支払費用の総額は最初に聞こう!!

これは本当に揉めた人が多くいると聞きますし、実際に私の周りでも揉めた話しも聞きます

これは言い手の粗相、聞き手の粗相の両方の問題がありますが、基本的には業者がしっかりと金額提示をすれば問題にはならないことです

しかし、総額を伝えずに「浴室エプロンもやっておきましょうか?」とだけ自分から言っておいて、後でオプション料金を請求して「いや、オプションとホームページに書いてありますから」としれっと言う場合がありますので、範囲を聞いたら、「全部でいくらになりますか?」「金額の内訳を教えて下さい」と聞きましょう

また、ホームページを見て依頼した方で、ホームページの表示金額と相違がある場合は、なぜホームページと料金が違うのかも確認しましょう

その料金に納得できなかったら断ったり、帰ってもらってもいいんです
その時は、「納得できる料金説明をしてもらえないから」と言いましょう

ハウスクリーニングは新品にはならない

ハウスクリーニングはあくまでも汚れた箇所を綺麗にするサービスです
汚れの種類によっては落ちない汚れがあります
そういう汚れを落とそうと思うと【交換】しか手段がない場合があります
例として
・床のシミ
・ステンレスの腐食
・カラン(水道蛇口)の変色(焼け)
・浴室の壁に染み込んでいるシミ

業者はできるだけ綺麗にしようと努力しますが、私自身、風呂場の壁に染み込んでいた紫色のシミを取ろうとしましたが取れず、同業者に教えを請いましたが、それでも取れず・・・
浴室メーカーに画像を送って確認したところやっと答えが出ました
「その汚れは交換でしか取れません」
と回答が来ました

こんな風にプロでも取れない汚れもありますので、上の方でも書いたように、ホームページなどでビフォアアフターをしっかりと掲載している業者に依頼するのが一番だと思いますが、落とせない汚れもある事を知っておいてあげて下さい

アレルギー対応洗剤もありますよ!!

世の中には様々な体質の方がおられます ハウスクリーニング業者が気をつけなければならないのは、クリーニングをするお宅の方は洗剤等のアレルギーを持たれていないか
です
洗剤や床ワックスにはアレルギー対応洗剤、ワックスがあったり、他には室内で飼っている犬猫などが滑らないようなワックスなどもありますので、アレルギー体質の方や気にされる方は事前に業者にお伝えしておくと対応してもらえると思います

金額は様々

金額については、支払い金額を最初に聞いて下さいね~程度しか書きませんでした
これには理由があり、ハウスクリーニング業者は皆様、同じ洗剤を使ったり同じやり方でやっているわけではありません
私の例ですと、自作の道具がいくつもあったりして、それは間違いなく世界に一つしかない道具です
洗剤についても特に研磨材は海外から取り寄せている物もあります

施工時間、技術や知識、使用する物によっても金額は業者それぞれで違いますので、一概に、【浴室は○○円!!】とは言えないのです
幸は浴室15,000円ですが、他者様では最安値で5,000円の所を知っています
しかし、できあがりのレベルは全く違います

何度も書きますが、そこはビフォアアフターの写真を見てしっかりと見極めて下さい

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る