幸日記
11.262018
シンクの鏡面を目指そう!!【無料モニター募集】
顔が映るくらいにシンクを磨きたい!!
ハウスクリーニングを営んでいる大先輩と私の仕事の事を話していました
その中で出てきた話が【シンクの清掃】
電話を切った後で、どのくらいまで綺麗にするんだろうと調べてみたところ、初めて聞いた言葉が目に飛び込んできました
【鏡面仕上げ】という言葉を知っていますか?
【鏡面仕上げ】とは、読んで字のごとく、鏡のように仕上げる事です
よく、車やバイクの本体やパーツを磨く際に使われる言葉ですが、ハウスクリーニングの中でもこの言葉は使われていて、それはシンククリーニングに使われます
頂点の人たちはすげぇ
鏡面磨きの頂点に立つ人はすごい
何がすごいかというと、産毛が映るくらいの鏡面に仕上げてしまうのです
また、鏡面の世界に足を踏み入れるとなかなか出ることができなくなってしまうそうです
鏡面仕上げのやり方は?
人によって鏡面仕上げの方法は様々だと思いますが、だいたいの手順は以下でいいと思います
- 荒磨き
- ペーパーやスチールウール、メラミンスポンジで研磨します
誰かがわかる程度まで
- 中磨き
- 2,000番~市販の仕上げコンパウンドで傷を消しながら研磨します
目が二重かどうかがわかる程度まで
- 仕上げ磨き
- 業務用鏡面磨き剤で仕上げていきます
顔がはっきりとわかるまで
- 鏡面仕上げ
- 企業秘密クラスの研磨剤とパッドを使用して研磨していきます
産毛が映り込むまで
【シンク 鏡面】で検索すると・・・
恐ろしいくらい鏡面シンクが出てきます
これを目指して私もチャレンジしてみたいと思います
市販のペーパーと研磨剤だけでLet’s Try!!
たまたま手持ちで耐水ペーパーが#400~#2000まであり、ピカールと車用の仕上げ用液体コンパウンドががありましたので、これで一生懸命磨いてみました
時間にしておよそ30分です
#400番から始まり、#400の傷を消すために#800を使用し、#800の傷を蹴るために#1000といった感じで#2000まで使って磨いた後で、ピカール、車用コンパウンドで磨きました
根気と諦めない心が必要
最初は汚れや傷が消えていくのがよくわかるのですが、#2000~液体コンパウンドに行くまでがなかなか時間がかかりますが、ここで諦めない心があるかないかでかなり変わってきます
磨いては水で流しを繰り返して1時間
完成がこちらになります
市販剤、手作業での限界
個々までが市販剤を使用して、手作業で鏡面を目指した限界だと思います
その理由としては以下です
- コンパウンドで磨くと出る黒ずみが出なくなった
- 傷が消えなくなった
液体コンパウンドの粒子よりも小さい傷は消えない
と言う理由です
しかし、明らかに変わったのは見た目がつるっとしたことと、膜が張ったような感じがすること
そして、水を流してみて更にびっくり
大きな傷がなくなって水が滑るように流れるようになりました
コーティングなどは一切していませんが、磨いただけでこんなに水が滑り落ちるとは思いませんでした
その様子は下の動画をご覧下さい
今後の展開
現在、国内の研磨剤を専門に取り扱っている企業にサンプルをいくつか送ってもらいました
そして、市販のコンパウンドの正確な情報(素材や粒度)を調べて、研磨するのに使用する順番を決めている途中です
そして、機械の力も借りながら、その機械に付けるスポンジパッド、ウールパッドなどの製造メーカーともパッドに合うコンパウンド、コンパウンドに合うパッドを吟味してもらっています
企業コラボで独自のコンパウンドセットが確立されるといいな~~~と思っています
モニター募集!!
私、幸にシンク磨きをさせて下さる方を募集します!!
条件は岐阜県(できれば関市に近い方)にお住まいの方(個人、企業問いません)で抽選3名
費用は頂きませんが、作業前後のシンクの写真、作業中の動画を撮らせていただき、YouTubeにアップさせていただくことが条件となります
(もちろん、個人情報の取り扱いは厳重に行います)
範囲:シンクとシンクに付いているカラン
応募方法は、メールでお願いします
シンクの写真を添付していただけるとありがたいですが、なくても対象外にはなりません
締め切りは4月30日23:59とします
発表はこちらのHP、ブログで行います
コメント
- 2019年 11月 16日トラックバック:ハウスクリーニングでも使える自作道具の紹介
この記事へのコメントはありません。